投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

令和6年度から令和7年度へ

イメージ
 本日,令和6年度最終日を迎えました。校木のエドヒガンザクラは,ここのところの暖かさで全体が桜色に染まり,開花のときを待ちわびているかのようです。新しい春の訪れが楽しみです。令和6年度も本校の学校教育にご理解とご協力を賜りありがとうございました。令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。

離任式

イメージ
 令和6年度末の人事異動により本校より9名が退職・転任となりました。今日は、体育館で離任式を行いました。代表児童からは,お世話になった先生方への感謝の言葉が述べられました。今日は,春休み中でしたが,学校には,久しぶりに元気な子供たちの声が響き渡りました。最高学年となる5年生は,早速,机・椅子の移動作業なども行いました。お別れは寂しいものですが,また新たな出会いを期待して,新年度を迎えたいと思います。

修了式

イメージ
 令和6年度の修了式を行いました。1校時に,全校児童が体育館に集まり,各学級の代表児童が校長から修了証書を受け取りました。校長は,日々の学校生活に加え,旧校舎からの引っ越しや新校舎での生活,150周年記念式典など頑張ったことを大いに褒め,「千里の道も一歩から」と,今後に向けた講話をしました。代表児童からは,今年1年頑張ったことやこれからの抱負などが話されました。落ち着いた態度で式に臨み,皆大変立派でした。

校庭の工事

イメージ
 今後の旧校舎解体に向けて,仮駐車場設置の工事が行われました。また,エドヒガンザクラ保全のための工事も行われました。関係機関と連携を図りながら,校地内の環境を整えてまいります。ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

給食最終日

イメージ
 今日が今年度の給食最終日でした。一年間,安心・安全な給食をご提供いただいた配膳室の皆さんや高砂給食センターの皆さんに感謝をしていただきました。下膳のとき、1階配膳室には,「ごちそうさまでした」「一年間ありがとうございました」という子供たちの元気な声も響きました。感謝の気持ちをもって、今年の給食を締めくくりました。

卒業式

イメージ
 本日,第151回卒業式を行いました。新校舎体育館で行う初めての卒業式でした。お天気にも恵まれ,6年生の子供たちは,晴れやかに学び舎を巣立ちました。ご臨席を賜りましたご来賓の皆様,温かく見守っていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。6年間の小学校生活の思い出を胸に夢と希望を抱いて未来へと進む卒業生の活躍をこれからも応援します。                                 

卒業式前日準備

イメージ
 明日は,第151回卒業式の日です。新校舎の体育館で行う初めての卒業式です。6年生は,卒業に向けて今日まで一日一日を大切に過ごしてきました。明日は,晴れ晴れとした気持ちで式に臨んでほしいと思います。今日は,5年生と教職員が前日準備を行いました。5年生の子供たちは,6年生のために体育館の会場を整えたり,廊下をピカピカに磨いたりして一生懸命に準備をしました。頼もしい5年生です。明日は,皆で,6年生の門出をお祝いしたいと思います。           

1年 お楽しみ会

イメージ
 今年度の授業日数も少なくなってきました。今年度の締めくくりとして,各学級では,学級活動の時間にお楽しみ会などを行い,思い出づくりをしています。1年生の教室では,楽しそうにゲームをする姿が見られました。友達と仲良く笑い合う楽しそうな笑顔が見られました。

卒業式予行

イメージ
 来週火曜日の卒業式を前に、卒業式予行を行いました。今日は,在校生を代表して,5年生も参加しました。6年生は,落ち着いて式に臨み,立派にやり遂げました。新しい体育館で行う初めての卒業式です。当日に向けて準備を進めてまいります。卒業式予行後は,同窓会入会式を行いました。卒業する6年生は,立派に決意述べ,東六番丁小学校同窓会の一員となりました。

3年 2年生に聞かせよう

イメージ
 3年生が,総合的な学習に時間学んだ東六小や宮町の歴史や地域に伝わる民話を2年生に伝える活動に取り組みました。3年生の子供たちは,朝の時間に2年生の教室へ行って,絵や写真を見せながら工夫して発表しました。2年生の子供たちは興味をもって聞いていました。お互いにとって,とても良い経験になりました。           

大掃除

イメージ
 年度末の大掃除をしました。新校舎で生活を始めて5か月余ですが,子供たちは,昇降口や各教室など,汚れが目立ってきたところを見つけ,念入りに掃除をしていました。新しくてきれいな校舎をいつまでもきれいなまま使おうと一生懸命に掃除をする姿に感心しました。

3・11を忘れない

イメージ
 今日で,東日本大震災から14年目となりました。今朝は,お話朝会を行い,震災当時の本校や仙台市内の状況を伝えました。黙祷も行いました。震災後に生まれた子供たちですが,当時の様子を写真で見ながら真剣に話を聞いていました。また、復興プロジェクトとして,折り鶴の制作にも取り組みました。1年生は6年生と一緒に折りました。郷土館の前に展示した震災当日の写真を熱心に見る姿も見られました。震災の記憶の風化が懸念されますが,自助と共助の気持ちを持ち,日頃からの備えや防災,減災についてしっかり学んでいきたいと思います。

6年 奉仕作業

イメージ
 卒業を前に,6年生が奉仕作業として,校舎内の掃除で使う自在ほうきのブラシ部分の取換 え作業を行いました。学 校のために自分たちができることを考え,一生懸命に作業に取り組む6年生はとても頼もしい存在です。小学校での生活も残り少なくなってきましたが,卒業の日ま での一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。 d

5年 理科 ふりこのきまり

イメージ
 5年生が教室で,理科の学習で,ふりこの動きを調べる実験をしていました。実験の結果は,クロームブックを活用して表にまとめていました。グループの友達と試行錯誤しながら,よく考えて学習に取り組んでいました。

4年 図工 つくって つかって たのしんで

イメージ
 4年生が,図工「つくって つかって たのしんで」の学習に取り組んでいました。のこぎりで切ったパーツに彩色し,組み合わせを工夫してオリジナル作品を完成させようと頑張っていました。どんな作品が出来上がるかとても楽しみです。   

6年生を送る会

イメージ
 全校児童が体育館に集まり,わかな児童会『6年生を送る会』を行いました。これまで1~5年生は,お世話になった6年生のために,感謝の気持ちと中学校進学へのエールを送ろうと準備をしてきました。1年生は,メダルを作りました。2年生は,招待状を届けました。3年生は,旗のアーチでお出迎えをし、桜紙の花吹雪でお見送りをしました。4年生は,おめでとう看板を作成しました。そして,5年生は、プログラムの作成や会の司会など実行委員を中心に活動しました。各学年からの出し物の歌や言葉,ダンスなどには,温かい思いが込められていました。6年生からは御礼の言葉が述べられました。そして,児童会の「4つのカギ」も引き継がれました。最後に,全校児童がそろっての記念撮影もしました。わかな児童会のよい思い出になりました。

PTA地区巡視

イメージ
  PTA地区巡視を行いました。今日は,少し肌寒い日でしたが,地区交通委員の皆様と教職員が,担当地区の巡視をしました。今年度お世話になった子ども110番の家にも立ち寄り,御礼のご挨拶をするとともに子供たちの様子についても伺いました。いつも温かく見守っていただいている地域の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。   

1年 お母さん先生,ありがとう

イメージ
 1年生が,入学以来,ずっとお世話になっていた小1生活・学習サポーターのお母さん先生に感謝する会を行いました。1年生は,クイズやお礼の手紙,歌のプレゼントなどで感謝の気持ちをお伝えしました。1年生もあと1か月で2年生に進級です。これまで,温かく見守っていただいた皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。