投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

お話朝会

イメージ
 今日は,今年最後の授業日となりましたので,校内テレビ放送でお話朝会を行いました。今年は,創立150周年記念や新校舎落成記念など,本校の歴史に残る節目の年となりました。校長の話では,写真を交えながら,皆で取り組んできた明るいあいさつ,あったか言葉,新しい挑戦,ありがとうの気持ちの4つの「あ」について,よく頑張ったことを振り返りました。その後,読書感想文コンクールや造形展の入賞者やアンサンブルコンテストで入賞したスクールバンドのメンバーに賞状を渡しました。一人一人に成長のあとが見られる大変充実した一年でした。  明日からの冬休みも,事故なく楽しく過ごしてほしいと思います。今年1年大変お世話になりました。皆様どうぞよいお年をお迎えください。

給食最終日

イメージ
 今日は,今年の給食最終日でした。新校舎になってからも,手際よく準備を進め,美味しい給食をいただいてきました。各教室にはいつも「おいしい顔」があふれていました。後片付けは,給食委員の高学年が率先して活動しています。今日は,毎日の給食に感謝して締めくくりました。

3年 学年PTA行事

イメージ
  3年生が学年PTA行事を行いました。内容は,体育館での運動会でした。新しい体育館で, かけっこや玉入れ,すずめ踊りなどの競技や保護者の皆様によるリレーなどを行い、大いに盛り上がりました。企画を進めていただきました学年PTA役員の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

3年 民話を聞く会

イメージ
 総合的な学習の時間に「ふるさと東六をのこし隊」の学習をしている3年生が民話を聞く会を行いました。ちっちゃなお話会の皆様にご来校いただき,「お米蔵の初三郎」「お仮宮の化け石」「小田原のキツネ」「娘と婿猿」の4つの民話を聞きました。地域への興味関心がますます高まった3年生の子供たちでした。

さくら 北六小との交流会

イメージ
 さくら学級の子供たちが,北六番丁小学校へ行き,なかよし学級の子供たちと交流会を行いました。お互いに自己紹介をしたり、楽しいゲームをしたりして, 楽しく交流することができました。北六番丁小学校の皆さんに温かく迎えられ,寒い一日でしたが,温かい気持ちで帰校したさくら学級の子供たちでした。

6年 租税教室

イメージ
 6年生が租税教室を行いました。今日は,仙台北法人会の皆様にご来校いただき,ゲームを通して税の使い道や税の大切さなどについて学びました。友達と話し合い,それぞれの考えを尊重しながら社会の仕組みについて考える大変よい機会となりました。

4年 総合的な学習の時間

イメージ
 4年生は,総合的な学習の時間に福祉をテーマに学んでいます。今日は,社会福祉協議会の方々やブラインドサッカークラブの皆様にご来校いただきました。子供たちは,お話を伺ったり,実際に目隠しをして体を動かしたりする中で多くのことを感じ取った様子でした。

4年 学年PTA行事

イメージ
   4年生が学年PTA行事を行いました。今日は,「おもしろサイエンスショー」として,講師をお招きして,親子でサイエンスの世界を楽しみました。子供たちは,ブーメランや空気砲などの実験を試しながら,「なぜ?」「なるほど!」と興味をもって活動に取り組んでいました。企画を進めていただきました学年PTA役員の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

6年学年PTA行事

イメージ
 体育館で,6学年PTA行事が行われました。今日は,親子ドッヂビー大会と全員リレーで,大いに盛り上がりました。会場には和気あいあいとした雰囲気が流れ,小学校生活最後のよい思い出になったのではないかと思います。企画を進めていただきました学年PTA役員の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

授業参観

イメージ
 新校舎になって初めての授業参観を行いました。子供たちは,おうちの方々のご来校を朝からとても楽しみにしていました。新しい校舎で元気に学習する子供たちの様子をご参観いただけたことと思います。参観に合わせて,子供たちが旧校舎さよならプロジェクトで作成した「エドヒガンザクラの四季」もご覧いただきました。ご多用のところ多くの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。

3年 総合的な学習の時間

イメージ
  3年生の総合的な学習の時間のテーマは,「ふるさと東六をのこし隊」です。今日は,東六児童館の館長さんにご来校いただき,東六番丁の歴史について話を聞きました。本校の校歌に歌われている小田原田んぼやエドヒガンザクラをキーワードにしながら,写真を交えながらわかりやすくお話をいただきました。子供たちは,まちの歴史に益々興味を持った様子でした。

4年 総合的な学習の時間

イメージ
 4年生の総合的な学習の時間のテーマは,「身近な福祉について考えよう」です。今日は,出前授業として,社会福祉協議会の方や車いすを利用する方,聴覚や視覚に障がいのある方にご来校いただき,直接話を伺いました。子供たちは,前向きで生き生きとしたお話に,福祉に対する考えを深めた様子でした。

掃除の時間

イメージ
 今週は,希望面談期間のため,5校時終了後全校一斉に掃除を行っています。どの学年の子供たちも,新しい学校をきれいにしようと,隅々まで丁寧に掃除をしています。鏡を磨いたり,階段の隙間を拭いたりと自分で仕事を見つけて行動する姿に感心しました。みんなできれいに掃除をして気持ちよく過ごしていきたいです。

クラブ活動最終回

イメージ
 今日は,今年度最後のクラブ活動でした。年間10回の活動でしたが,それぞれのクラブが工夫して楽しく活動することができました。各クラブでは,1年間を振り返り,お互いの頑張りを称え合う姿が見られました。茶道クラブと運動系クラブには,外部から講師の方をお招きし,活動を支えていただきました。感謝申し上げます。ありがとうございました。4・5年生の子供たちは,来年はどのクラブに入ろうかと楽しみにしているようでした。