投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

体育デー 高学年

イメージ
 体育デー最終日は,5・6年生が宮城野体育館へ行きました。集合や整列も素早く行い,自ら考えて行動する姿に頼もしさを感じました。広い体育館で,思いっきり体を動かし,すっきりした表情で帰校した高学年の子供たちでした。3日間にわたって実施した体育デーでした。会場にご参観に来ていただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。                                              

体育デー 中学年

イメージ
  今日は,3・4年生の体育デーでした。子供たちは,朝からとても楽しみにしていた様子で,張り切って出かけていきました。会場の宮城野体育館では,のびのびと学習し,友達の頑張りに声を掛けたり,協力して活動したりすることがでました。お弁当の時間は皆笑顔で,楽しい一日を過ごすことができました。

体育デー 低学年

イメージ
 今日は,体育デーとして,1・2年生の子供たちが,宮城野体育館へ行き,学年部で体育の授業を行いました。折り返しリレーやタグ取り遊び,サーキットなどに取り組み,思いっきり体を動かしました。運動後は,会場でおいしいお弁当を食べ,バスに乗って元気に帰ってき ました。明日は中学年,明後日は高学年が出かけます。 寒さに負けない元気な体づくりに取り組みます。

クラブ活動見学会

イメージ
   今日は,3年生のクラブ活動見学会でした。各クラブでは,4~6年生の子供たちが,自分たちの日頃のクラブでの活動の様子を見学に来た3年生に紹介しました。見学を終えた3年生は,来年4年生になったらどのクラブに入ろうかと楽しみにしているようでした。

施設開放管理運営委員会

イメージ
 本校では,施設開放管理運営委員会を設置し、夜間や休日等に地域の皆様に体育館等を開放しています。これまでは旧校舎体育館をご使用いただいておりましたが,12月からは新体育館を開放いたします。開放にあたって,本日利用説明会を行いました。委員会の中では,これまでお世話になった旧体育館の清掃を行いたいとのありがたいお言葉をいただきました。温かいお心を感じました。感謝申し上げます。施設開放管理運営委員会ご登録の皆様には,これまで同様新体育館も,有効にご活用いただきたいと思います。

創立150周年並びに新校舎落成記念祝賀会

イメージ
 23日(土),ホテル白萩を会場に,本校の創立150周年記念並びに新校舎落成記念祝賀会が開催されました。会場には,郡和子仙台市長をはじめ多くのご来賓の皆様,歴代の校長先生方や地域の皆様などたくさんの皆様にお越しいただきました。会のなかでは,皆様からお祝いの言葉をいただいたり,本校の歩みやエドヒガンザクラの思い出のDVDを視聴したりして皆様と本校の思い出を語らうよい機会となりました。これからも地域の皆様とともに歩む学校として進んでまいります。祝賀会開催にあたり,これまでご尽力いただいた本校PTA本部役員の皆様,実行委員会の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。                              

五城連携あいさつ運動

イメージ
 今日は,五城連携あいさつ運動の日でした。朝早くから,五城中学校の校長先生はじめ担当の先生と生徒さんが本校校門前に立って,朝のあいさつをしてくれました。本校の子供たちも中学生の先輩とともに頑張りました。中学校へ戻る前に生徒さんたちは,懐かしい旧校舎へのお別れメッセージを書いてくれました。あいさつとともに五城連携の温かさを感じるひとときとなりました。

創立150周年並びに新校舎落成記念式典

イメージ
 本日,ご来賓をはじめ,多くの皆様にお集まりいただき,創立150周年記念式典並びに新校舎落成記念式典を行いました。150周年記念事業実行委員長からは,新しい校旗もご寄贈いただきました。児童代表は,これまでとこれからの学校への思いを落ち着いて発表しました。アトラクションでは,6年生が『東六ソーラン2024』を堂々と披露し,会場から大きな拍手をいただきました。また,校歌の伴奏を担当したスクールバンドも大変立派でした。創立150周年と校舎の落成を祝う本校の歴史に残る一日となりました。これまでの皆様のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

記念式典に向けて

イメージ
 明日,新校舎体育館を会場に,創立150周年記念式典並びに新校舎落成記念式典を行います。今日は,会場等の前日準備を行いました。また,アトラクションとして,「東六ソーラン2024」を披露する6年生は,リハーサルも行いました。パイプ椅子並べも6年生が行いました。本校の歴史に刻まれる節目のときをご来賓や保護者・地域の皆様,子供たちとともに祝いたいと思います。

給食センター学校訪問

イメージ
 高砂給食センターの職員による学校訪問がありました。今日は,新校舎での配膳や喫食,後片付けの様子などを参観していただきました。校内放送で,給食センターの調理員さんから,いつも使っている大きなしゃもじや調理の様子なども紹介していただきました。毎日給食を作ってくださる皆さんに感謝して,これからもおいしく給食をいただきたいと思います。

お話朝会

イメージ
 新校舎に来て,初めて校内放送によるお話朝会をしました。今日は,様々なコンクールで頑張った皆さんに賞状を渡しました。また,「未来世代応援アクションwithカズ」として,三浦知良選手からご寄贈いただいたサッカーボールを紹介しました。三浦選手からは「『夢は,語った方がいい。言わなきゃ,何も始まらない』未来に向かってたくさん挑戦しましょう。全力で応援しています。」との子供たちへのメッセージもいただきました。サッカーボールは体育の授業などで大切に使わせていただくことにしました。ありがとうございました。

旧校舎さよならプロジェクト第2弾

イメージ
 今日は,先週高学年の子供たちが壁に描いたエドヒガンサクラの幹に1~4年の子供たちが,サクラの花や葉,雪を描きました。1年生は,6年生と一緒に活動を進めました。全校児童が力を合わせ,旧校舎2階の壁いっぱいに『エドヒガンザクラの四季』を表現しました。旧校舎とのお別れを前に,とてもよい思い出になりました。

旧校舎さよならプロジェクト第1弾

イメージ
 これまで大切に使ってきた旧校舎の解体を前に,全校児童が,「旧校舎さよならプロジェクト」として,旧校舎の廊下の壁面に,校木の「エドヒガンザクラの四季」をテーマに全校アートを作り上げます。出前授業でお世話になった似顔絵作家さんにご支援をいただきながら取組を進めます。今日は,5・6年の子供たちが,壁に樹の幹を描きました。初めに実際にエドヒガンザクラを見て,イメージをもって作業にはいりました。来週からは,各学年の子供たちが花や葉を描きます。感謝の気持ちをもって,旧校舎での思い出づくりに取り組みます。

就学時健康診断

イメージ
 来年1年生になるお子さんのいるご家庭を対象に,就学時健康診断を行いました。新しい校舎で行う初めての就学時健康診断でしたが,明るく,広い校舎での検診となり,来年春に入学を予定されているお子さんたちは,ますます小学校への入学が楽しみになったようです。これからお迎えの準備を整えます。入学を心待ちにしています。

6年 スチューデントシティ

イメージ
 6年生が,仙台アエル8階の「仙台子ども体験プラザ」に行き,「スチューデントシティ」というプログラムに取り組みました。子供たちは,この日をとても楽しみに事前学習を積み上げてきたので,今日はその成果を存分に発揮し,それぞれのブースで積極的に活動していました。本物に近い街の中で,働くことや社会・経済の仕組みなどについて学び,今後に生きるとてもよい体験になった様子でした。

3年 校外学習

イメージ
 3年生が,青葉消防署に校外学習に出かけました。救命講習を受けたり,指令センターの様子を見学したりしました。また,消防車や救急車が実際に出動する場面にも遭遇し,緊張感をもってその様子を見ました。子供たちは,暮らしを守る仕事について理解を深めて帰校しました。

代表委員会

イメージ
 本日,代表委員会を行いました。初めて新しい校舎3階の児童会室に新しいメンバーが集まり,新校舎での過ごし方について話し合いました。各学級から様々な意見が出され,新校舎をずっときれいに大切に使うために自分たちにできることは何かを考えました。 また,いじめ絆キャンペーンとして取り組んだ「いじめ防止の歌」も披露されました。子供たちは,皆で明るく楽しい学校生活を作りあげようと頑張っています。

五城学区地域連携教育推進協議会標語優秀作品表彰式

イメージ
 10日,日曜日に福沢市民センターまつりが開催されました。開会式に先立ち,五城学区地域連携教育推進協議会標語優秀作品の表彰式が行われました。本校から児童生徒の部に応募し,最優秀賞に選ばれた標語は,「おはようは だれにでもきく 元気のくすり」,優秀賞に選ばれた標語は,「きけんだよ スマホは見ずに ミラー見て」「ダメなこと みんなみている すぐやめろ」でした。素晴らしい標語を考えてくれた皆さんには賞状と副賞が送られました。