投稿

7月, 2024の投稿を表示しています

お話朝会

イメージ
  夏休み前のお話朝会をしました。朝会では,6年生が作った「ありがとうメッセージ」を紹介しました。メッセージは,校庭を貸してくれた北六小,プールを貸してくれた立町小,校舎建築工事の皆さんに宛てて,6年生が代表して作成したものです。感謝の気持ちを形にして伝えてくれたことを大変嬉しく感じました。校長からは,夏休みはいつも頑張っているあいさつ・あったか言葉・新しいチャレンジ・ありがとうの気持ちに加えて,安全に気を付けて過ごすことを伝えました。明日からは,37日間の長い夏休みです。時間にすると,888時間なのだそうです。事故や怪我に気を付けて,思い出に残る楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

お昼の校内放送

イメージ
 お昼の校内放送では,7月でお別れするALTの先生のお話がありました。楽しく英語を教えていただいた先生とのお別れは名残惜しいところですが,みんなで「See You  Again」とお別れの挨拶を交わしました。その後、運営委員から児童会のスローガンを書いた掲示物が紹介されました。今年のスローガンは,「新校舎にも笑顔の花を咲かせよう」です。新校舎は8月に完成する予定です。皆楽しみにしています。

給食最終日

イメージ
  今日は,夏休み前の給食最終日でした。1年生の教室では,給食当番や配膳の仕方にも慣れ,自分たちで準備を進めていました。4月からの成長ぶりを感じました。2年生の教室では,落ち着いて食事をしている姿が見られました。美味しい給食に感謝していただきました。

4年 食に関する指導

イメージ
  4年生が,高砂学校給食センターの栄養士さんから,食に関する指導を受けました。今日は,保健の「育ちゆく体とわたし」の学習で「よりよく成長するために大切なことを考えよう」をテーマとして,望ましい食事や睡眠などについて学びました。子供たちは,自分の生活を振り返りながら,真剣に考えていました。今後の生活に生かしてほしいと思います。

夏の中庭

イメージ
  4年生が中庭で育てているヘチマが見事に育ちました。伸びたつるの形を見て「ハートの形みたいだね」と子供たちが話していました。1年生が一生懸命水やりを続けていたアサガオもきれいに咲いています。新校舎ができると,東六小の夏の中庭の風景ともお別れです。少し寂しく思いました。

2年 授業づくり訪問

イメージ
 今日は,授業づくり訪問でした。仙台市教育センターの指導主事に来校いただき,2年生の国語の授業を参観していただきました。授業の中で,子供たちは,自分が伝えたいことが相手に伝わるように話す学習に取り組みました。お互いのよさを認め合いながら学ぶ子供たちの姿にお褒めの言葉をいただきました。授業後は,教職員が御講話を伺い,授業づくりについて学びました。研修を重ね,子供たちのためのよりよい授業づくりを目指していきます。

4年 校外学習

イメージ
 4年生が社会科の学習で,茂庭浄水場,広瀬川浄化センター,青下水源地,青下第一ダムを見学に行きました。普段使う安全で安心な「水」はどのように作られているか,使った水がどのように処理されているか,そこで働く方々はどのような工夫をし,どのような思いで働いているかを知ることをめあてに見学をしました。たくさんの発見や驚きがあり,大変充実した校外学習になりました。

5年 野外活動解団式

イメージ
   5年生が野外活動解団式を行いました。天候の影響によりできなかった活動もありましたが,皆で力を合わせて全力で取り組めたことや大きな事故や怪我もなく帰校できたことを振り返っていました。各班の班長は,今回の経験をこれからの学校生活に生かしていきたいと力強い抱負も述べていました。野外活動を通して,5年生は,一回り成長したように感じました。

5年 野外活動

イメージ
 5年生が1泊2日の泉岳野外活動を行いました。一日目は,雨模様の天気でしたので,木片クラフトや焼き板づくり,体育館でのレクリエーションなど,雨天時のプログラムに取り組ました。2日目は,野外炊事でカレー作りに挑戦しました。自然の良さ,仲間の素晴らしさ,自分の良さを見つけることをテーマに大変よく頑張った5年生でした。  

6年 調理実習

イメージ
   6年生が,家庭科の学習で,調理実習を行いました。 今回は,いためる調理の学習で,三色野菜いためとスクランブルエッグを作りました。グループごとに手際よく,仕事の分担もしっかりして,調理を進める姿に感心しました。学んだことをぜひ家庭でも実践してほしいと思います。

5年 野外活動結団式

イメージ
 5年生は,8日から一泊二日の予定で,泉岳野外活動に出かけます。今日は,4校時に結団式を行いました。結団式では,決断の言葉や各班のめあてを発表したり,引率の先生方のお話を聞いたりしました。皆,野外活動をとても楽しみにしている様子でした。万全の準備を整えて出かけたいと思います。

五城連携あいさつ運動

イメージ
 今年度第1回目となる「五城連携あいさつ運動」を行いました。この運動は,五城学区の五城中,北六小、東六小の児童生徒とPTA,地域諸団体の皆様が,五城学区内の数カ所に分かれて立ち,朝のあいさつを交わす運動で,年3回ほど予定されています。今朝は,五城中学校の校長先生と生徒の皆さんも本校の校門前にも駆けつけてくださいました。明るく,元気なあいさつが響く,素敵な地域にしていきたいです。    

6年 食に関する指導

イメージ
 6年生が,高砂学校給食センターの栄養士さんから,食に関する指導を受けました。今日は,生活習慣病を予防するために大切なことについて学びました。自分自身の生活を振り返ったり,実際の食べ物の成分表示を見て塩分や糖分,脂肪分などを確認したりして,よりよい食習慣について考えました。授業後は,いつもどおりおいしい給食をいただきました。今日は,七夕献立でした。             

3年 理科の学習

イメージ
 3年生が,理科の時間に「風やゴムのはたらき」について学んでいます。今日は,風によって物の動きがどのように変わるかについて,グループごとに調べていました。予想を立てて,実験をしてみることがとても楽しい様子でした。

PTA 第1回 地区巡視

イメージ
 本日午後,PTA地区交通委員会の役員の皆様と教職員が地区巡視を行いました。今日は,危険箇所の確認とお世話になる子供110番の家へのご挨拶が主たる目的でした。子供たちを地域で見守る体制が整備されていることを大変ありがたく感じます。今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。

2年 プールでの学習

イメージ
 今年度は,校舎増改築工事の影響により現存するプールが使用できないため,プールを使用する体育の授業は,全学年,立町小学校のプールをお借りして実施することになりました。今日は,2年生がバスで立町小学校へ向かい,プールでの授業を行いました。曇り空のお天気でしたが,子供たちは久しぶりのプールでの学習を楽しみ,元気に帰校しました。