投稿

クラブ活動②

イメージ
  クラブ活動の様子です。  夏休み最後の活動日となったこの日も、校内には楽し気な声が響き、クラブによっては静かな雰囲気の中で活動を楽しむ様子が見られました。 卓球クラブでは、「トーナメント大会」が行われていました。          ダンスクラブでは、パソコンの動画を参考にしながら、          チームで踊りを合わせる練習をしていました。 器楽・音楽クラブです。一つ一つの楽器の音色を合わせるのは心地良いものです。         手芸クラブでは、個々の作品づくりに集中していました。         手先の器用さには感心します。

スクールバンド

イメージ
 本校スクールバンドの、夏休み中のひとこまです。  日頃から朝練習を行っているこどもたちですが、この日は間近に迫ったコンクールに向けての仕上げ段階ということで、緊張した雰囲気が漂っていました。 音合わせは “心合わせ”  夏休み初日に行われた地区大会では、金賞を受賞することができました。  そして2週間後に行われた県大会のステージでも、練習の成果を見事に発揮したこどもたち。大会運営の都合上、当日の写真を紹介することはできませんが、張り詰めた緊張感と、演奏後の安堵したときの表情が、一人一人の頑張りを物語っていました。本当にご苦労さまでした! 指揮者のタクトに全員の気持ちが集中します  地域の行事などでも演奏を披露しているスクールバンド。ぜひ、こどもたちの演奏を聴きに来てください。

こどもたちが帰ってきました!

イメージ
  37日間の夏休みが終わり、こどもたちの元気な声が学校に戻って来ました。教室の黒板には、それぞれの担任が綴ったこどもたちへのメッセージが書かれていました。イラストあり、クイズあり、心理テストありと、こどもたちとの再会を楽しみにしていた担任の先生の思いが伝わって来ます。  長い休みを終えて、少し重苦しい気持ちで登校したこどもたちも(大人も!?)一部に見られましたが、そんな表情も一気に明るく弾けた初日の朝でした。  まだまだ暑い日が続きますが、今日からまた楽しい学校生活を過ごしたいと思います。  まずは元気な挨拶を学校中に響かせましょう!

宮町 もっと知り隊(4年生)

イメージ
 4年生が地元・宮町のことについて学習していました。「総合的な学習の時間」の活動の一つとして、地域の方をゲストティーチャーに招き、質問をはさみながら直接教えていただきました。 [東照宮のお祭りのことを知り隊!] [燈篭まつりのことを知り隊!] [宮町のお祭りのことを知り隊!]  自分たちが生活する地域の歴史や伝統を学ぶことにより、地元愛が深まり、こどもたち一人一人に地域の一員としての意識が高まっていくことと思います(それを期待しています!)。  今回、様々なことを教えてくださった“地元の先生方”には感謝&感謝です!これからもよろしくお願いします。

クラブ活動

イメージ
   こどもたちが楽しみにしているクラブ活動の様子を紹介します。本校では「言い出しっぺ方式」と呼んでいる方法で各クラブが編成されます。今年度は10のクラブが作られました。  この日は今年度3回目の活動日。気温が30度を超え、大変暑かったのですが、体育館から聞こえてきたのはバレーボールクラブの歓声です。館内の暑さに負けることなく、一つのボールを巡る攻防に、大きな盛り上がりを見せていました。  隣のコートで活動していたサッカークラブは、集合写真の撮影をしていました。  自分たちが行いたい活動が優先されることにより、運営もこどもたちが自主的に行う等、大変意欲的な取組が見られます。時々このコーナーでもお伝えしていきます。

巨大な白い壁 の風景

イメージ
  旧校舎の解体を前に、足場が組まれ、防音・防塵のためのパネルが設置されました。「巨大な白い壁」という印象で、教室の窓から見える風景が一変しました。  暑い中、工事作業をされている方々は本当に大変だと思いますが、今後の進捗状況等を確認しながら、こどもたちの安全を第一に考えた対応を進めてまいります。 〔エドヒガンザクラは何を思ふ… ↑〕

修学旅行の風景 ~その3

イメージ
 修学旅行の風景 ~その3 【えさし藤原の郷】 2日目の活動、1か所目の訪問地は「えさし藤原の郷」です。まず施設についての説明を聞き、その後グループに分かれて体験・見学を行いました。 【昼食】 次の目的地は平泉です。「平泉レストハウス」で、最後の食事をいただきました。メインメニューは「餅」でした。今回は、岩手県の食を十分に堪能できた旅になったのではないでしょうか? 【中尊寺】 最終目的地となる「中尊寺」に到着しました。厳かな雰囲気の中で、壮大な歴史の空気感を感じ取ることができたのではないでしょうか。中には展示資料を食い入るように観ている子もいて、今後の歴史学習に生かせるのではないでしょうか。 最後に、平泉の町並みを見下ろして… 【ただいま~!】 大きなけが無く、事故もなく、全員で元気に帰ってくることができました。この2日間で、こどもたちの成長を感じることができたのも、大変うれしいことでした。荷物の準備を含め、ご理解とご協力をいただいた保護者の皆様にも、改めて感謝を申し上げます。ありがとうございました!

修学旅行の風景 ~その2

イメージ
  修学旅行の風景 ~その2 【ホテル到着】 一日目の活動を終え、こどもたちは宿泊する ホテルに到着しました。少し疲れが見られる子もいましたが、ロビーに入ると表情に輝きが戻り、部屋に入ると気持ちが2段階も上がったように見えました。 【入館式~夕食】 一晩お世話になるホテルスタッフの皆さんに、「よろしくお願いします」とご挨拶し、ホテルでの「初」食事タイムとなりました。  昼食をたくさん食べた(食べ過ぎた…)子も多かったことから、「まだお腹が空いていないのではないか?」「あまり食べられないのではないか?」との心配もありました。でも、こどもたちは“どこ吹く風”。楽しそうに会話を交わしながら、美味しくいただきました。  やはり、みんなで一緒に食べる食事は格別なのですね! 「ごちそうさまでした!」  その後、食事を終えたこどもたちは一日の疲れを落とすべく、笑顔で大浴場へと向かって行きました。「一日目から楽し過ぎる~!」というつぶやきが、とても印象的でした。 ・・・・・ZZZ・・・・・ZZZ・・・・・ 【朝食~退館式】 2日目の朝を迎えました。ぐっすりと眠れた子、興奮でほとんど眠れなかった子(自ら起きていたという感じですが…)等、朝食会場での表情は様々です。  それでも食事が進むうちに目が覚めてきたのか、気が付くと「お替わりコーナー(クロワッサンのサービス)」には行列ができていました。こどもたちのパワー、恐るべし!  食事後にはスタッフの皆さんに感謝を伝え、楽しかったホテルでの時間も終了です。 「大変お世話になりました。ありがとうございました!」 みんなで協力して部屋を片付け、荷物をまとめたこどもたち。2日目の活動が始まります。 ※「その3」へ続く

修学旅行の風景 ~その1

イメージ
6年生が修学旅行に行ってきました。行き先は岩手県です。両日とも仙台より気温が高くなったのは想定外でしたが、70名全員が熱中症になることなく活動を楽しみ、みんなそろって学校に戻ってきました。2日間の様子を、数回にわたって紹介します。 【いざ、出発!】  さあ、いよいよ出発の朝を迎えました。興奮を抑えきれない中、バスの中では早速レクリェーションで盛り上がりました。 【盛岡手づくり村 ~体験教室~】  まずは「盛岡手づくり村」に到着。7つのグループに分かれて、体験活動を行いました。出来上がった作品は、世界で一つだけのオリジナルです。大人になっても忘れられない思い出の一品になるといいですね。 【買い物タイム】  体験が終わったグループは、いよいよ買い物の時間です。 事前に計画してきた通りに、家族へ、友達へ、そして自分へと、目当ての物を買い求めていました。 ジェラートアイスに舌鼓を打つグループも見られ、ほっと一息つくことができました。 【小岩井農場】 バスで小岩井農場に移動した後、今回の旅の楽しみの一つである「食事」の時間となりました。メニューは「ジンギスカン」で、自分たちで焼きながら食べるBBQ形式に、こどもたちは大喜びでした。  お腹が満たされたところで、こどもたちは班活動に飛び出して行きました。遊具や乗馬体験、ハンモックやアーチェリーなど、思い思いの活動を楽しみました。普段は校庭がない生活を送っている分、広い野原を見ると、自然に足が動き出すようです。炎天下ではありましたが、元気に駆け回るこどもたちの姿がとても印象的でした。 初日の予定を終えた一行は、楽しみにしていたホテルへと移動します。 ※「その2」へ続く